2018年09月05日
お絵描きTシャツ
ちびっ子達がお絵描きTシャツを作りにやってきました。
こうたろうはカブト虫とクワガタ。
ゆうきはラブリーなマンダラ。
たくまは大好きなPUMA。
自由でかわいい。
夏休みの宿題として学校に持って行ってくれるそうで嬉しいです。
こうたろうはカブト虫とクワガタ。
ゆうきはラブリーなマンダラ。
たくまは大好きなPUMA。
自由でかわいい。
夏休みの宿題として学校に持って行ってくれるそうで嬉しいです。
Posted by tomo_oogomadara at
14:25
2018年09月05日
藍染め
曼荼羅屋の藍ちゃんと雨の音に癒やされながら藍染めをしました。
シルエットがすばらしいukaのヘンプTeeやオーガニックコットンTeeの染色をお手伝いさせて頂きました。これから藍ちゃんの繊細で美しい曼荼羅アートが施されるそうです。楽しみです♡♡♡ お手持ちのお洋服や染め直ししたい衣類や帽子などありましたらご相談下さい。
シルエットがすばらしいukaのヘンプTeeやオーガニックコットンTeeの染色をお手伝いさせて頂きました。これから藍ちゃんの繊細で美しい曼荼羅アートが施されるそうです。楽しみです♡♡♡ お手持ちのお洋服や染め直ししたい衣類や帽子などありましたらご相談下さい。
Posted by tomo_oogomadara at
14:25
2018年06月24日
Tシャツ手ぬぐい作り
ご依頼を頂きTシャツと手ぬぐいを作る教室をしました。
大阪から来た元気で賑やかなダイバー3人組さん。石垣島弾丸ツアーに盛り込んで貰えて光栄です。海に潜ってからの瞑想的な作業。とても個性的で良い作品が生まれていました。
大阪から来た元気で賑やかなダイバー3人組さん。石垣島弾丸ツアーに盛り込んで貰えて光栄です。海に潜ってからの瞑想的な作業。とても個性的で良い作品が生まれていました。
Posted by tomo_oogomadara at
14:30
2018年06月24日
パッションフルーツ屋さんのロゴマーク
とっても美味しいパッションフルーツを作っていらっしゃる農園のロゴマークを作らせていただきました。
無農薬で露地栽培で石垣島の太陽をたくさん浴びたパッションフルーツです。
トケイソウのお花をモチーフにデザインしました。
さっそく出荷の袋にシールを貼って活用してくれています。
そういえばこちらのご縁もヨガつながりでした。感謝
Posted by tomo_oogomadara at
11:25
2018年02月28日
ヨガスタジオのフライヤー
小浜島に新しくオープンした日本最南端ヨガ マッサージスタジオ (sapnaサプナ) のフライヤー制作をお手伝いしました。
前もって素材をたくさん頂いたのとイメージとビジョンが理解しやすくて楽しみながらデザインできました。
ヨガ、アロマ、マッサージ、オラクルカード等ができる多才なさとみさんの集大成のようなスタジオです。
リゾート地にぴったりなおしゃれなヒーリングスタジオ空間を作り上げていらっしゃいます。
小浜島にもカフェや雑貨屋さんが少しずつ出来ているみたいです。いつか訪れるのが楽しみです。
ただ今沖縄県民半額キャンペーン中。
sapnaサプナのホームページ
前もって素材をたくさん頂いたのとイメージとビジョンが理解しやすくて楽しみながらデザインできました。
ヨガ、アロマ、マッサージ、オラクルカード等ができる多才なさとみさんの集大成のようなスタジオです。
リゾート地にぴったりなおしゃれなヒーリングスタジオ空間を作り上げていらっしゃいます。
小浜島にもカフェや雑貨屋さんが少しずつ出来ているみたいです。いつか訪れるのが楽しみです。
ただ今沖縄県民半額キャンペーン中。
sapnaサプナのホームページ
Posted by tomo_oogomadara at
20:45
2017年12月17日
2017てづくり市に出店
毎年恒例のてしごとや主催てづくり市が開催されています。
今年はなんとなくポスターをカラーにしてみました。
oogomadaraで久しぶりに出店します。
苗木・植木・雑貨のシャンティーガーデンさんのブースです。
新作のネコ。
いちごサンタ。
きれいに染まった靴下や髪ゴムなどを持って行きます
Posted by tomo_oogomadara at
00:21
2017年12月13日
2017年12月13日
2017年10月24日
秋
創作の秋がやってきました。
シロハラクイナ マンタ アカショウビン 島バナナ お魚 ヒトデ
粘土で作っています。
バッチタイプとマグネットタイプがあります。
石垣島のお土産にいかがでしょうか。
こちらは石垣島の海や空の様な手染めのてぬぐいです。
oogomadaraの商品は石垣ペンギン、ひらりよ商店、てしごと屋、kupukupuCafe さん
手染めコラボはuka、Planet∞、a lot of natural pocket さんに置いていただいております。
冬野菜の種まき 苗植え デザイン 染め物と忙しい季節です。
台風 来ないといいですが。
Posted by tomo_oogomadara at
00:34
2017年10月09日
自然の色
バリ島のブランドRunguの商品を藍染めしました。
今回は模様入り
シンプルな絞り染めや無地もあります。
こちらのプラネットのサイトからオーダーできます。→PLANET∞
グラデーションバンブーコットンTee。
ご依頼主がお庭で育てている藍を分けてくれました。
スペシャルなお庭の木藍(島藍)mixです
帽子はオーダー染め直しハット。
染め直せば色あせしてもお気に入りが蘇って長く使えますね
↓こちらはukaの夕焼け染めや森染めです。
日本製のオーガニックコットンのレギンスだったりhempの生地だったりこれもまた素材が上質なのです。
茜の赤 福木の黄色 藍の青です。
石垣島の大自然の中で制作しています。
Posted by tomo_oogomadara at
11:57
2017年08月29日
8月29日の記事
藍染めタンクトップ作りをしました。数年振りに再会したヨガのインストラクターKちゃん、お友達の看護師さん、宝石鑑定士さんのおしゃれな3人組です。突然のリクエストで藍染めワークショップとなりました。ひとつとして同じ物がない絞り染めの世界を楽しんでいただけたかと思います。今後もご要望とタイミングがあえばソメモノワークショップ 可能かと思います。お問い合わせ下さい。Tシャツや手ぬぐいなどご用意できます。
Posted by tomo_oogomadara at
21:59
2017年08月26日
石垣島がすっかりホームタウン
数年振りの里帰りで東京・千葉へ行ってきました。アメ横にも行ってみました。アメヤ横町 やはり独特な街!!
楽しかったけれど今や石垣島がすっかりホームタウンでほっとします。
oogomadaraのハンドメイド商品は島内では石垣ペンギン、ひらりよ商店、てしごと屋、kupukupuCafe、 手染めコラボはuka、Planet∞、a lot of natural pocket さんに置いていただいております。
ネットショップは→https://oogomadara.stores.jp
minneにもお店あります。→https://minne.com/@tomooogomada
ゆたしく
Posted by tomo_oogomadara at
22:36
2017年08月17日
「a lot of natural pocket」
知る人ぞ知る石垣島のヨギーニあけみちゃんのnewブランド 「a lot of natural pocket」!!
オーガニックコットンプリントTシャツを藍とベンガラで染めさせて頂きました。
お問い合わせ 販売は吉田サバニ造船まで♪
オーガニックコットンプリントTシャツを藍とベンガラで染めさせて頂きました。
お問い合わせ 販売は吉田サバニ造船まで♪
Posted by tomo_oogomadara at
21:37
2017年08月17日
コラボ
natural dyes♡Runguバリ島×oogomadara石垣島×Planet∞
Runguのアンダーウェアを福木・藍・紅露・麻炭で染色しています。
お問い合わせ販売は石垣島Planet∞まで
Runguのアンダーウェアを福木・藍・紅露・麻炭で染色しています。
お問い合わせ販売は石垣島Planet∞まで
Posted by tomo_oogomadara at
21:27
2017年07月27日
ソメモノ
福木と藍で染める日々。
畑の島藍も徐々に使えるようになってきた。
試行錯誤の染色道。
台風来るのかな
お天気が良い今のうちに。
畑の島藍も徐々に使えるようになってきた。
試行錯誤の染色道。
台風来るのかな
お天気が良い今のうちに。
Posted by tomo_oogomadara at
23:15
2017年07月19日
2017年07月09日
Hanako
Hanako 「だたいま!南の島へ。」
辺銀食堂のあいりさんの島Guideのページで紹介していただきました。
oogomadara なぜか実名で恐縮ですがとっても嬉しいです。
ありがとうございます。
ハイシーズンな石垣島、毎日暑いです。
庭にビーバー(草刈り機)かけてアシュタンガヨガで気を整えて良いweekend でした。
さぁ明日からはバイトも忙しいけど友達からのご依頼Tシャツを染めよっと!
Posted by tomo_oogomadara at
21:11
2017年06月12日
UKA×oogomadara
UKAのオリジナルキャミやワンピースを染めさせて頂きました。
素材もデザインも良いので楽しいのです。
宇宙のような地球のような石垣島のような模様は研究してたどり着いた染色方法です。
濃い青色は藍です。
こちらは福木+藍
やんわりとした色味がいい感じです。
福木+藍 (刺繍guNa)
福木(途中経過)
藍
福木+月桃
openした時にデザインさせてもらったフライヤー
UKAのじゅんちゃんとは長く住んでいた東京都文京区つながりで今は石垣島の北部つながりなのです。
UKA←とってもcoolなセレクトショップですよー♪
素材もデザインも良いので楽しいのです。
宇宙のような地球のような石垣島のような模様は研究してたどり着いた染色方法です。
濃い青色は藍です。
こちらは福木+藍
やんわりとした色味がいい感じです。
福木+藍 (刺繍guNa)
福木(途中経過)
藍
福木+月桃
openした時にデザインさせてもらったフライヤー
UKAのじゅんちゃんとは長く住んでいた東京都文京区つながりで今は石垣島の北部つながりなのです。
UKA←とってもcoolなセレクトショップですよー♪
Posted by tomo_oogomadara at
20:22
2017年05月13日
2017年04月29日
リネンの布
大きい布を染めてみました。
藍染め↓
手描きベンガラ泥染め↓
下書きもなく思いつくまま描いてみました。
模様の世界へ行ったり来たり。
リネンのシャリッとした生地です。約110cm×140cm
4/29-30開催のイベント「リネンの手づくり服と雑貨」@ユーグレナモールのゆんたく家 に置いていただいています。
藍染め↓
手描きベンガラ泥染め↓
下書きもなく思いつくまま描いてみました。
模様の世界へ行ったり来たり。
リネンのシャリッとした生地です。約110cm×140cm
4/29-30開催のイベント「リネンの手づくり服と雑貨」@ユーグレナモールのゆんたく家 に置いていただいています。
Posted by tomo_oogomadara at
20:43
2017年04月04日
染めの日々
藍 月桃 ベンガラ染めです。
オーダーを頂いたダンスの先生のイメージで。
お持ち込みの上質なスウェットとコットンのフレアーパンツ
彼女が作るとっても素敵なマクラメのアクセサリーと物々交換成立!
石垣島にダンスの楽しさを風のように運んで来てくれてありがとう。
この春 旅に出るそうで 益々良い旅を
Posted by tomo_oogomadara at
03:25
2017年03月01日
メニューデザイン
石垣島北部のkupukupucafeのメニューデザインをやらせていただきました。
目の前はビーチ!お天気の良い日がおすすめです。
Posted by tomo_oogomadara at
21:30
2017年02月27日
2017年02月26日
2017年02月12日
yoga教室のロゴデザイン
ヨガ教室のロゴを作らせていただきました。
数年前から始めて心身共に大変お世話になっているヨガ&教室なのでコラボデザインが出来てとっても嬉しいのです。
ashtanga yoga ishigaki←まどか先生のブログで紹介していただいています。ありがたや。
木には8本の枝があります。
これはヨガの8支則をイメージしています。
まどか先生のリクエストの枝と根をしっかり張った木のイメージをデザインさせていただきました。
石垣島といえば、そうです。ガジュマルの木です。
ヨガの八支則とは?
(以下 町田リシケシ・ヨガシャラさんより引用させていただきました。)
ヨガの教えには、アシュタンガ=八支則(はっしそく)という8つの段階・行法があります。
ヨガの聖典、聖者パタンジャリが説いた「ヨーガ・スートラ」の中に出てくる、ヨガ哲学の基本的な教えになります。
その中でも、 「ヤマ」・「ニヤマ」は、日々の社会的・個人的行動規範となり、もっとも基本的かつ実践するのが難しいとも言える教えとなります。本場インドのアシュラムでは、「ヤマ」、「ニヤマ」を実践できなければ、アーサナ(ポーズ)の練習をするスタート地点にさえ立ってない、とされる。
①ヤマ(Yama)/禁戒 日常生活で行なってはいけない5つの心得。
●アヒムサ(Ahimsa)/非暴力、不殺生
いかなる生きとし生けるものも殺してはいけない。行動、言葉、思考のレベルで他者に暴力をふるってはいけない。誰に対しても怒りを抱かないこと。もとの語源は、”苦痛を引き起こさないこと”。自分自身を大切にすることから始まる。
●サティヤ(Satya)/嘘をつかないこと
自分の利益やエゴを守るために、嘘をついてはいけない。ただし、他者を傷つけるようなことであれば、真実であっても言わない。その場合は、きちんと言わない理由を正直に言えばよい。第一にアヒムサ(非暴力)が優先される。嘘をつかずに誠実でいるためには、言動、言葉、思考を日頃から一致させることを心がけ、自分に正直に生き、心が穏やかな 状態でなければなりません。
●アスティヤ(Asteya)/不盗
他人の物、時間、信頼、権利、利益などを盗んではいけない。自己中心的な行動はやめなさいという教え。
自分自身がちっぽけな肉体だと思うところから、その肉体の感覚を満たそうと執着が生じたり、名声やよい評判を得ようというエゴが生まれる。約束の時間に遅刻したり、行列に割り込んだり、 相手の話をきちんと聞かずに遮って自分が話すことも他人の時間を盗んでいることとされ、アスティヤ(不盗)に反します。物やお金、地位、名声など、常に変化し続ける外の世界には真の幸福はありません。
どのようなものごとにも、人間関係や楽しかった思い出さえも、執着しない状態でいることが一つの鍵です。
●ブラフマチャリヤ(Brahmacharya)/禁欲
もともとは、性欲に代表されるような、エネルギーの無駄使いをしてはならないことをせず、生涯を独身で過ごすことが説かれていた。
現代では、パートナー以外の異性とむやみに性的関係を持たないことの他、利己的な欲を満たそうとするのは避けることとされている。生命エネルギーは必要なところに集中させることが禁欲の本質。
●アパリグラハ(Aparigraha)/不貪
貪欲さを捨てること。次から次へと湧き起こる、尽きることのない欲望に身を任せない。何かを必要以上に所有しない。
程度を超えた欲を持たず、独占欲を抑えることでもあります。必要以上に所有すると、執着がわいて、それを失うことへの恐れや他者への怒りと嫉妬を生みます。アパリグラハの実践は、外の物質世界に縛られず、自らに満足感をもたらし、寛容になり他者から奪うのではなく、与えることにつながります。
②ニヤマ(Niyama)/勧戒 日常生活で実践すべき5つの行い。
●シャウチャ(Saucha)/清浄
自分の身体と心をいつもきれいな状態に保つこと。他人に不快感を与えないよう、身だしなみを整えることももちろんのこと身の回りの空間をに清潔に保つことも含まれる。心の清浄さとは、嫉妬や嫌悪などネガティブ な感情と思考を排除するよう心がける。慈悲喜捨の精神。不幸な人には、憐憫の情を立派な人がいたら自分もそうありたいと精進し、嫉妬するのではなく敬う。受け入れ難いひとがいたら、攻撃するのではなく、距離を置き、反面教師として自分の精進にする。
●サントーシャ(Santosha)/満足、知足
今あるものに、常に満足すること。自分の周りにあるもの(環境、今置かれている状況、人間関係、自分の能力、健康、物質的なものすべて)、ヨガの基本的な思想の一つは因果律。今置かれている状況は先に何か原因があり、ここに理由があって必然であると考える。なので、あるがままそれ自体で、すでに完璧である。そして、今、どんなに苦しく思える状況でさえも、実は 何か成長のためのステップアップの機会かもしれず、今そこに何かしらの判断を加えることは無意味である。人は身の回りのものごとは当たり前だと思い感謝を忘れ、無くしてみて初めてそれが、かけがえのないものだったことに気が付く。健康も愛する人の存在も同様に。また、人の欲望は尽きることがなく、外の状況や変化してしまう諸々のことに幸福を求める限り、真の幸福は見つからない。
自分自身で、今あることに感謝をし満足することが真の幸福への近道だ。
●タパス(Tapas)/苦行、自制
精神鍛錬のために困難なことを実行すること。または、人間として生きていく限り避けられない人生のさまざまな問題や試練を受け入れる強さを培うこと。ただし、ただ単に自分を痛めつけたり、我慢することはアヒムサ(非暴力」に反する。
どんなに苦しい状況や試練に出逢っても、自分の成長の糧として受け入れられる強さを養うために実践する。
●スヴァディアーヤ(Svadhyaya)/読誦、学習、向上心
心を調える働きを持つ書物(聖典、マントラ、名著、人格者が書いた本、本質的なことが書かれている本など)を読むこと。
自分の心を善い方向に導いてくれる本を読むこと。得た知識を実生活を通じて、智慧に昇華させ、人格を成長させることを意味しています。
●イーシュワラ・プラニダーナ(Ishvarapranidhana)/自在神記念、信仰
唯一絶対なる存在(宗教では”神”と表現される)に信仰心を持ち、それに祈りを捧げること。
自らに備わっている神性を信じること。
万物に対して、感謝と尊敬の気持ちを持ち、献身的な心を持って生きようとすること。
自分ではどうすることもできないこと(自然の力、時代の変化など)を受け入れ、身を委ねること。
③アーサナ(Asana)/坐法
瞑想を深めるための座法。もともとは単なるポーズではなく、瞑想を行なうための姿勢や道具を指すアースが語源である。
様々なポーズの実践により、体を鍛錬し、長時間の瞑想に耐えうる状態をつくる。また、心と体はつながっているので、身体能力の向上は、心の調整にもつながる。ポーズは、安定していること、快適であることが理想形。そして、冷静かつ客観的に、自分の身体感覚や心の状態を観察し、他者と自分を比べたり判断することなく、こだわりをなくし、その空間と一つとなるような感覚で集中していく。
④プラーナヤーマ(Pranayama)/呼吸法・調気法
瞑想を深めるために呼吸を整えること。「プラーナ」は生命エネルギーのこと。「プラーナヤーマ」は、呼吸をコントロールすることによって、体内の見えないエネルギーを調整することを指す。呼吸と心と体の状態はつながっていて、呼吸が落ち着いて安定してれば心も穏やかで、体はリラックスする。呼吸のもうひとつの目的は、血液や脳により酸素や影響を与えること。理想的に呼吸を深めていくためには、正しい姿勢を心がけることが必要。つまりアーサナの実践を通じ、身体を鍛錬することが要になる。
⑤プラティヤハーラ(Pratyahara)/感覚の制御
感覚への意識を深め、繊細に感じること。外側に向いている五感の知覚を、内側に方向づけ、内的感覚を高める。
感覚を内側に向ける練習をしなければ、瞑想の境地に到達することはできない。感覚に意識を向け続ける。
アーサナを実践していても、決して、感覚を我慢したり抑えつけたりするのではなく、それを感じている自分を常に冷静・客観視していく。これは、日々起きてくる様々な出来事や問題に、感情を振り回されるのではなく、何が起ころうともブレない
自分を作る精神の鍛錬につながっていく。
この先の「ダーラナ」「ディアーナ」「サマーディ」の3段階は、区切りの付けられない一連の心の流れとなる。
それぞれ、瞑想状態の深さの程度が異なります。
⑥ダーラナ(Dharana)/集中・精神統一
意識を特定の対象物に長時間留めておくこと。心が集中すればするほど、一点に向かう大きなパワーが生まれます。
⑦ディアナ(Dhyana)/瞑想
仏教の〈禅〉は、サンスクリット語で〈瞑想)を意味する、このDhyanaが語源だ。意識が積極的な努力なしに一方向に深く集中している状態。プラティヤハーラ(感覚制御)とダーラナ(集中)が深まっている状態。自分と他を分け隔てなくなった識の状態。 雑念から解放された無我の境地。
⑧サマーディ(Samadhi)/三昧、超意識、悟り
ヨガの最終目標。悟り。梵我一如。煩悩からの解放。解脱。
瞑想がさらに深まり、集中の対象との一体感を感じている状態。瞑想の状態をかなり長い時間維持できるようになったらサマーディの状態に入ります。
ヨガの八支則
数年前から始めて心身共に大変お世話になっているヨガ&教室なのでコラボデザインが出来てとっても嬉しいのです。
ashtanga yoga ishigaki←まどか先生のブログで紹介していただいています。ありがたや。
木には8本の枝があります。
これはヨガの8支則をイメージしています。
まどか先生のリクエストの枝と根をしっかり張った木のイメージをデザインさせていただきました。
石垣島といえば、そうです。ガジュマルの木です。
ヨガの八支則とは?
(以下 町田リシケシ・ヨガシャラさんより引用させていただきました。)
ヨガの教えには、アシュタンガ=八支則(はっしそく)という8つの段階・行法があります。
ヨガの聖典、聖者パタンジャリが説いた「ヨーガ・スートラ」の中に出てくる、ヨガ哲学の基本的な教えになります。
その中でも、 「ヤマ」・「ニヤマ」は、日々の社会的・個人的行動規範となり、もっとも基本的かつ実践するのが難しいとも言える教えとなります。本場インドのアシュラムでは、「ヤマ」、「ニヤマ」を実践できなければ、アーサナ(ポーズ)の練習をするスタート地点にさえ立ってない、とされる。
①ヤマ(Yama)/禁戒 日常生活で行なってはいけない5つの心得。
●アヒムサ(Ahimsa)/非暴力、不殺生
いかなる生きとし生けるものも殺してはいけない。行動、言葉、思考のレベルで他者に暴力をふるってはいけない。誰に対しても怒りを抱かないこと。もとの語源は、”苦痛を引き起こさないこと”。自分自身を大切にすることから始まる。
●サティヤ(Satya)/嘘をつかないこと
自分の利益やエゴを守るために、嘘をついてはいけない。ただし、他者を傷つけるようなことであれば、真実であっても言わない。その場合は、きちんと言わない理由を正直に言えばよい。第一にアヒムサ(非暴力)が優先される。嘘をつかずに誠実でいるためには、言動、言葉、思考を日頃から一致させることを心がけ、自分に正直に生き、心が穏やかな 状態でなければなりません。
●アスティヤ(Asteya)/不盗
他人の物、時間、信頼、権利、利益などを盗んではいけない。自己中心的な行動はやめなさいという教え。
自分自身がちっぽけな肉体だと思うところから、その肉体の感覚を満たそうと執着が生じたり、名声やよい評判を得ようというエゴが生まれる。約束の時間に遅刻したり、行列に割り込んだり、 相手の話をきちんと聞かずに遮って自分が話すことも他人の時間を盗んでいることとされ、アスティヤ(不盗)に反します。物やお金、地位、名声など、常に変化し続ける外の世界には真の幸福はありません。
どのようなものごとにも、人間関係や楽しかった思い出さえも、執着しない状態でいることが一つの鍵です。
●ブラフマチャリヤ(Brahmacharya)/禁欲
もともとは、性欲に代表されるような、エネルギーの無駄使いをしてはならないことをせず、生涯を独身で過ごすことが説かれていた。
現代では、パートナー以外の異性とむやみに性的関係を持たないことの他、利己的な欲を満たそうとするのは避けることとされている。生命エネルギーは必要なところに集中させることが禁欲の本質。
●アパリグラハ(Aparigraha)/不貪
貪欲さを捨てること。次から次へと湧き起こる、尽きることのない欲望に身を任せない。何かを必要以上に所有しない。
程度を超えた欲を持たず、独占欲を抑えることでもあります。必要以上に所有すると、執着がわいて、それを失うことへの恐れや他者への怒りと嫉妬を生みます。アパリグラハの実践は、外の物質世界に縛られず、自らに満足感をもたらし、寛容になり他者から奪うのではなく、与えることにつながります。
②ニヤマ(Niyama)/勧戒 日常生活で実践すべき5つの行い。
●シャウチャ(Saucha)/清浄
自分の身体と心をいつもきれいな状態に保つこと。他人に不快感を与えないよう、身だしなみを整えることももちろんのこと身の回りの空間をに清潔に保つことも含まれる。心の清浄さとは、嫉妬や嫌悪などネガティブ な感情と思考を排除するよう心がける。慈悲喜捨の精神。不幸な人には、憐憫の情を立派な人がいたら自分もそうありたいと精進し、嫉妬するのではなく敬う。受け入れ難いひとがいたら、攻撃するのではなく、距離を置き、反面教師として自分の精進にする。
●サントーシャ(Santosha)/満足、知足
今あるものに、常に満足すること。自分の周りにあるもの(環境、今置かれている状況、人間関係、自分の能力、健康、物質的なものすべて)、ヨガの基本的な思想の一つは因果律。今置かれている状況は先に何か原因があり、ここに理由があって必然であると考える。なので、あるがままそれ自体で、すでに完璧である。そして、今、どんなに苦しく思える状況でさえも、実は 何か成長のためのステップアップの機会かもしれず、今そこに何かしらの判断を加えることは無意味である。人は身の回りのものごとは当たり前だと思い感謝を忘れ、無くしてみて初めてそれが、かけがえのないものだったことに気が付く。健康も愛する人の存在も同様に。また、人の欲望は尽きることがなく、外の状況や変化してしまう諸々のことに幸福を求める限り、真の幸福は見つからない。
自分自身で、今あることに感謝をし満足することが真の幸福への近道だ。
●タパス(Tapas)/苦行、自制
精神鍛錬のために困難なことを実行すること。または、人間として生きていく限り避けられない人生のさまざまな問題や試練を受け入れる強さを培うこと。ただし、ただ単に自分を痛めつけたり、我慢することはアヒムサ(非暴力」に反する。
どんなに苦しい状況や試練に出逢っても、自分の成長の糧として受け入れられる強さを養うために実践する。
●スヴァディアーヤ(Svadhyaya)/読誦、学習、向上心
心を調える働きを持つ書物(聖典、マントラ、名著、人格者が書いた本、本質的なことが書かれている本など)を読むこと。
自分の心を善い方向に導いてくれる本を読むこと。得た知識を実生活を通じて、智慧に昇華させ、人格を成長させることを意味しています。
●イーシュワラ・プラニダーナ(Ishvarapranidhana)/自在神記念、信仰
唯一絶対なる存在(宗教では”神”と表現される)に信仰心を持ち、それに祈りを捧げること。
自らに備わっている神性を信じること。
万物に対して、感謝と尊敬の気持ちを持ち、献身的な心を持って生きようとすること。
自分ではどうすることもできないこと(自然の力、時代の変化など)を受け入れ、身を委ねること。
③アーサナ(Asana)/坐法
瞑想を深めるための座法。もともとは単なるポーズではなく、瞑想を行なうための姿勢や道具を指すアースが語源である。
様々なポーズの実践により、体を鍛錬し、長時間の瞑想に耐えうる状態をつくる。また、心と体はつながっているので、身体能力の向上は、心の調整にもつながる。ポーズは、安定していること、快適であることが理想形。そして、冷静かつ客観的に、自分の身体感覚や心の状態を観察し、他者と自分を比べたり判断することなく、こだわりをなくし、その空間と一つとなるような感覚で集中していく。
④プラーナヤーマ(Pranayama)/呼吸法・調気法
瞑想を深めるために呼吸を整えること。「プラーナ」は生命エネルギーのこと。「プラーナヤーマ」は、呼吸をコントロールすることによって、体内の見えないエネルギーを調整することを指す。呼吸と心と体の状態はつながっていて、呼吸が落ち着いて安定してれば心も穏やかで、体はリラックスする。呼吸のもうひとつの目的は、血液や脳により酸素や影響を与えること。理想的に呼吸を深めていくためには、正しい姿勢を心がけることが必要。つまりアーサナの実践を通じ、身体を鍛錬することが要になる。
⑤プラティヤハーラ(Pratyahara)/感覚の制御
感覚への意識を深め、繊細に感じること。外側に向いている五感の知覚を、内側に方向づけ、内的感覚を高める。
感覚を内側に向ける練習をしなければ、瞑想の境地に到達することはできない。感覚に意識を向け続ける。
アーサナを実践していても、決して、感覚を我慢したり抑えつけたりするのではなく、それを感じている自分を常に冷静・客観視していく。これは、日々起きてくる様々な出来事や問題に、感情を振り回されるのではなく、何が起ころうともブレない
自分を作る精神の鍛錬につながっていく。
この先の「ダーラナ」「ディアーナ」「サマーディ」の3段階は、区切りの付けられない一連の心の流れとなる。
それぞれ、瞑想状態の深さの程度が異なります。
⑥ダーラナ(Dharana)/集中・精神統一
意識を特定の対象物に長時間留めておくこと。心が集中すればするほど、一点に向かう大きなパワーが生まれます。
⑦ディアナ(Dhyana)/瞑想
仏教の〈禅〉は、サンスクリット語で〈瞑想)を意味する、このDhyanaが語源だ。意識が積極的な努力なしに一方向に深く集中している状態。プラティヤハーラ(感覚制御)とダーラナ(集中)が深まっている状態。自分と他を分け隔てなくなった識の状態。 雑念から解放された無我の境地。
⑧サマーディ(Samadhi)/三昧、超意識、悟り
ヨガの最終目標。悟り。梵我一如。煩悩からの解放。解脱。
瞑想がさらに深まり、集中の対象との一体感を感じている状態。瞑想の状態をかなり長い時間維持できるようになったらサマーディの状態に入ります。
ヨガの八支則
Posted by tomo_oogomadara at
18:55
2017年01月21日
羊毛のタコ
久しぶりにタコのオーダーが入ったので作りました。
起きている顔と寝ている顔のリバーシブルバージョンです。
羊の毛のタコ。
ひだまりのタコ。
水晶のかけらを持っているのです。
これで何杯目だろう。おかげ様でタコ作りそろそろ10年目くらいかと。
そういえば去年の大寒波。
海へ行ったら寒さで浜に打ち上ったタコや魚が拾えたのでした。
起きている顔と寝ている顔のリバーシブルバージョンです。
羊の毛のタコ。
ひだまりのタコ。
水晶のかけらを持っているのです。
これで何杯目だろう。おかげ様でタコ作りそろそろ10年目くらいかと。
そういえば去年の大寒波。
海へ行ったら寒さで浜に打ち上ったタコや魚が拾えたのでした。
Posted by tomo_oogomadara at
10:40
2016年12月06日
イベント出店 フナクヤー海辺のゆんたく
漁港で開催されたイベントに出店しました。
藍染めの軍手がとっても似合うお友達のもとへ行きました。嬉しいなぁ。
天気は大荒れで大雨、土砂降りでした。
まぁいろいろとなんだか大変な日でしたが
恵みの雨。。
夜には晴れたし ライブや花火や美味しいものや物々交換やお友達との再会を楽しんだ良い一日だったのでした。
obi氏の絵のフライヤー かっこいい。
庭のローゼルとか
うちで消費しきれないタマゴとか
草木染めソックスとかのお店をやりました。
ーーーー
隣でうちの子(小5)がやっていたお店、、
いつの間にかたくましくなったなぁ。
小学生の女子達も楽しそうでした。
oogomadaraWEBSHOP
Posted by tomo_oogomadara at
22:38
2016年11月27日
何でも屋
バリ島のアンダーウェアブランドのRuguの商品を草木で染めさせて頂いています。
お取り扱いは石垣島PLANETさんです。
で、くつした染めたり
(くつした屋さんみたいになってきた。)▶Web store
てしごとやさん主催のてづくり市のフライヤーを作ったり
畑のローゼルが豊作だったり。
フェルトでオーダーのパンダ作ったり。
前回のパンダさん↓
オーダーワンピの藍染めしたり、、、もはや何でも屋です。
他にもオーダーをしてくれた方々、お待たせしています。
順番でやっていますのでもうしばらくお待ち下さい。いいもの作ります
手ぬぐい
Posted by tomo_oogomadara at
14:24
2016年03月14日
石垣島クリエイティブフラッグ展のお知らせ
ホテルエメラルドアイル石垣島のギャラリーでクリエイティブフラッグ展が開催されています。
様々な分野の方の作品が一挙公開されています。
私は羊毛作品とフライヤーやロゴのデザイン集と手作り雑貨を展示販売させていただいています。
場所は市立図書館と離島ターミナルの間位にあります。
cafeはWi-Fiも使えるそうです。
---以下http://isle.okinawa/news/archives/170より----
<参加クリエイター>
大田守明、上原長剛、富崎義明、pokke104、池城安武、
ヨザエイイチロウ、根原知子、仲井間玲、酒井木乃葉、
narumi、瀬田朋子(oogomadara)、Chiaki、光森裕樹、
中西康治、北島清隆、はぎやまさと、八重山海斗、mizuphoto、
本柳綾(Nest Design)、花城勤子、都築康孝、池間真裕子、pancy+pancy62、MAKI UEDA (順不同)
日程/2016年3月12日(土)〜4月10 日(月)まで
時間/10時〜19時(最終日は〜15時)
場所/ホテルエメラルドアイル石垣島 2Fギャラリー
入場無料
---------------------------------------------------------------------------
Snack & Drink Bar
cafe開催時間:14:00〜18:00
様々な分野の方の作品が一挙公開されています。
私は羊毛作品とフライヤーやロゴのデザイン集と手作り雑貨を展示販売させていただいています。
場所は市立図書館と離島ターミナルの間位にあります。
cafeはWi-Fiも使えるそうです。
---以下http://isle.okinawa/news/archives/170より----
<参加クリエイター>
大田守明、上原長剛、富崎義明、pokke104、池城安武、
ヨザエイイチロウ、根原知子、仲井間玲、酒井木乃葉、
narumi、瀬田朋子(oogomadara)、Chiaki、光森裕樹、
中西康治、北島清隆、はぎやまさと、八重山海斗、mizuphoto、
本柳綾(Nest Design)、花城勤子、都築康孝、池間真裕子、pancy+pancy62、MAKI UEDA (順不同)
日程/2016年3月12日(土)〜4月10 日(月)まで
時間/10時〜19時(最終日は〜15時)
場所/ホテルエメラルドアイル石垣島 2Fギャラリー
入場無料
---------------------------------------------------------------------------
Snack & Drink Bar
cafe開催時間:14:00〜18:00
Posted by tomo_oogomadara at
09:00
2016年02月27日
新作
藍染めとターメリック染めの靴下を作りました。
各1800円
ネットショプのページ
左Mサイズオーガニックコットン(ターメリック+土染め)
ネットショップのページ
右Lサイズオーガニックコットン(ターメリック+土染め)
ネットショップのページ
それからピアスも作ってみました。
丸woodピアス
しずくwoolピアス
葉っぱのピアス
メール⇨oogomadaramail@gmail.com
各1800円
ネットショプのページ
左Mサイズオーガニックコットン(ターメリック+土染め)
ネットショップのページ
右Lサイズオーガニックコットン(ターメリック+土染め)
ネットショップのページ
それからピアスも作ってみました。
丸woodピアス
しずくwoolピアス
葉っぱのピアス
メール⇨oogomadaramail@gmail.com
Posted by tomo_oogomadara at
20:23